カナダ留学持ち物リスト!〜バンクーバーで日本から持っていってよかったもの〜

inventry 留学
スポンサーリンク

こんにちは!

優しいぱんだです。

早いもので、私がカナダ留学から涙の帰国をして早一年が経ちました。

何を持っていったらいいか(持っていかなくても良いか)悩みますね>_<

僕は初めての海外生活だったのでとても悩みました。

そんな訳で久々に留学生活を振り返ってみて、今日の記事を書いてみます。

この記事は次のような方におすすめです。

・海外生活が初めて!

・バンクーバーで何が必要かわからない

・留学先で無駄な出費を減らしたい!

・留学生活で役立つものが知りたい!

私が留学先で持って行ってよかったものシリーズを紹介しますね!

※留学で定番と思われるものは、割と省いてます!個人的によかったと思うのに限定してお送りします!また、本ページにはプロモーションが含まれています。

思い出したら随時更新していきますね!

優しいぱんだ
優しいぱんだ

それではいってらっしゃい!

スポンサーリンク

留学生活で持っていってよかったもの ガジェット編

急速充電器 

これは必需品ですね。

飛行機内でもすぐに充電できますし、留学中は、PCやらスマホやらなにかとデバイスを使うことが多く、かつ、その充電時間も短いと便利です。

私はMacユーザーですが、付属のACアダプターだと、大きくても持ち運びにはかさばるので、コンパクトにPCも充電できるものを購入して持っていきました。

Amazonであればプライムデーやブラックフライデー、楽天であればスーパーセールの時期に買うのがおすすめです!


充電ケーブル (長いの) 

これは私の部屋の事情でもありましたが、コンセントがベッドから遠かったんですよね。

私のように寝る時にスマホをいじりながら充電したい人は少なくないと思います。そういう時に長めの充電コードを持っておくと便利です。

後述するベッドライトにも使えましたし、何かとあれば便利なので、何本か持っていきたいところですね。

実は充電ケーブルって、安いものだと、「充電はできるけど、データ転送ができない」なんてこともあります。(100均とかはこのタイプだったりしますよね)

個人的には、海外に行った時に怖いことの一つが、”紛失・故障”だったんですよね。

そんな時に、バックアップを取ろうとしてPCに何かしらのデバイスを繋ごうとしても、出力できないとなったら、折角買ったケーブルがもったいないですよね。

私が買ったのよりも新しいのがあったので紹介しておきます。

こちらは充電・データ転送・画面出力できるタイプなので安心ですし、ケーブルも切れにくいものになっているのでおすすめです。

こちらはtypeA -typeCのタイプ。他にもtypeCだけのものやLightningケーブルもあります^ ^


ポータブルHD・SSD

一つ前に、海外で心配だったことの一つが、”紛失・故障”だと挙げましたが、これもそれに関わるものです。

現地で修理等に出す時のためにはやはりバックアップをとる必要が出てきますが、PCのデータまるごととなると、HDやSSDが必要となるでしょう。

私は渡航前のセールで買うようにしました。

現地でVlogなどを撮って大量に保存する予定がある方は、読込速度などを考慮してSSDの方がよいかもしれません。

逆にその他の方は、HDの方が容量が多くてもSSDと比べると比較的安価で手に入るのでこちらをチェックしてみてください。

容量も同様に、動画を大量に保存するとかでなければ1TBあれば十分でしょうし、”備え”としてだけであれば、そこまでもいらないかもしれません。


ですが、何度も買うのもはばかられると思うので、大きめの容量を買っておけばしばらくは安心ですね。

それでも留学中だけと言う方であれば2TBもあればよいかと


延長コード

延長コードはあると役立ちます。

必ずしも日本から持っていかなくてももちろん向こうでも買うことができますが、日本の方が安くてクオリティが高いのは言わずもがな。

カナダの家は広いですし、何より欲しいところにコンセントがないことの方がほとんどです。

後述しますが、ベッドライトや充電ケーブルなど、使う用途は様々。

何かとあると便利なので、一つは持っていってもよいでしょう


こちらはクリップタイプで机などに固定できるので便利ですね。

地味ですがリアルな話、机の上に置いておいても、充電中にコードをひっぱたりして落下するという事態はよくありました笑


スポンサーリンク

留学生活で持っていってよかったもの 日用品編

ベットライト

ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、カナダって、部屋にシーリングライト(天井のライト)がないところが多いんです。

これが私にはなかなか驚きでした。故に、常にムーディーな雰囲気なんですよね笑

そんな訳で、僕は向こうのダイソーでベッドライトを買って、勉強する時はデスクライトにして、寝るときは移動させてベッドライトとして使ってました。

軽いから動かせるのがよかったんですよね。

ケーブルは別売りだったのですが、USBタイプだったので、上記の長い充電コードをつかってました。

ただ、向こうではダイソーでも4ドル(今だと500くらい?)はしたので、買える方は日本で買って持っていった方がよいと思います。

ちなみにデスクライトをカナダで買おうとすると、恐らくホームデポで売ってるものが12〜14ドルほどで、最安だったと思います。

友人はこれを買ってました。こだわると安くても20ドルくらいはします。そこそこ値段がするわりに重いので動かすのは向かないかもですね。

あとは、フェイスブックで安く譲ってもらうとかの手もあるかもしれません。

どうせカナダで重いものを買うなら日本から軽いものならを持っていくのもありかと思います。

こちらは、懐中電灯にもなる2way仕様で折り畳みもできるので便利かもしれません^ ^


洗濯ネット

これは持っていく方も多いかもしれませんね。

一度でも使われた方はわかると思うのですが、海外の洗濯機って結構ダイナミックなんですよ笑

洗う力が強いと言いましょうか。

なので、あまり何も考えずに洗濯すると縮んだり傷んだりしやすい印象があります。

※私は初のカナダ旅行で、気のいいおばさんに勧められるままに洗濯したらお気に入りのTシャツが縮みました泣

また、カナダは一週間に一回ぐらいしか洗濯しない文化もあったりするので、一度の洗濯で沢山洗えるように、洗濯ネットも大量に持ってくると良いと思います。なるべく大きいと便利かも。

こちらも現地のダイソーなどでも買えますが、日本で買った方が安いので、なるべく日本から持って言いましょう!

女性の方は、下着類が型崩れしにくい立体のものがあると良いでしょう。


また、マンションで洗濯は一台を共用のことも多いと思います。

その場合、自分のが終わっている場合、次に来た人が勝手に自分のものを出してその辺に放置しているなんてこともあるんですよね。

ネットが汚れる分にはよいですが、洗濯物まで汚れては意味がないので、ネットは多少厚くて丈夫なもの、かつ色がついてて区別できるものがおすすめです。

女性の場合は、中の衣類が特定されない意味でも色付きがおすすめです!

こちらは立体と平面と混ざっているタイプになります。


フック類

これは個人的に持っていってよかったものになりますね。

カナダに限らずですが、海外てどこもかしこも床が汚いんですよ笑

特にトイレが汚いことは言わずもがな。

荷物かけがないこともありますし、たとえフードコートなどでも床には置きたくなかったんですよね

(現地の方々はあまり気にならなかったみたいですが)

なので、私はこのような荷物かけ用のフックを常にリュック等に携帯しておいて、荷物を置けない時は利用していました。


薄くて小さいタイプを、それぞれのバッグに忍ばせるのも良いかもしれませんね!


今はアウトドアブランドでおしゃれなのがあるみたいですね。

最悪100均でも簡単なのも買えますよ!

下記の商品は、スマホスタンドにもなる優れもの!


スリッパ 

これは住まいによりますけど、玄関で靴を脱ぐタイプのアパートでも床が汚いことが多いです。

1年もいると一足ではカバーできないので、何個か100円均で買って持っていくといいでしょう。

※洗濯できるやつもいいかもですが、服と一緒に洗濯するのはおすすめしません。

サンダル(スライド・つっかけ)

これは出かける用というよりは、どちらかというと、アパート内で役に立った印象です。

洗濯機が住民共用なところが多いと思いますし、ゴミ捨て場も少し歩く必要がある家も少なくありません。

そういう時にいちいちスニーカーに履き替えるのは面倒なので、あると便利です。

もちろんちょっとコンビニ等にいくのにも使えますしね^ ^

少し出歩くことまで想定すると、履き心地が良いに越したことはないでしょう。


同じくこれも向こうのダラーストア(100均的な)でも買えますが、安くて2.5~4ドル(300円以上)くらいはした気がするので、日本から持っていった方が無難でしょう。

ちなみに家の中でも、最初はスリッパを利用しておりましたが、すぐ汚れてダメになるので、途中からはサンダルに切り替えました。

折り畳み傘

これが圧倒的に1位です!

なんで1位がこんな中途半端な位置にあるんだと思われるかもしれませんが笑

バンクーバーでの生活を乗り切るにあたって、充実した雨具は必要不可欠!

むしろ、雨具の充実度がそのまま、半年分の生活の快適度に直結するといっても過言ではありませんでした。(個人的には)

特に傘は、軽くて小さいものが便利!

向こうでは雨季になると、防水のフード付きアウターを着れば傘をささないことも多いですが、やはり対策をしてない時にでも、カバンにいれておくと出先で便利です。

ポシェットなどに入れられるサイズがおすすめです!

僕はなるべく、広くて、軽くて、丈夫なものがいいかなと、WPCのこれを買いました!


※アマゾンでは僕が買ったモデルが旧式になっていたため、安くなっていました!

新型とざっと比べてみたところ、大きさも重さも特に変わりはなさそうでした(なんなら新型の方が若干重い。。。)

おそらくデザインがマイナーチェンジしただけだと思うので、こだわりがない方は新型でよいかも?

ちなみにこちらは日傘にもなる優れものです!

ぼくはあまり使用してませんが、カナダは夏は紫外線が日本の数倍ともいわれてますので、女性の方には特におすすめかもしれません。

正確にはカナダではこれのさらに前のシリーズの水色を愛用していたのですが、前の韓国旅行で無くしてしまいました泣

大きさや重さ、男性用女性用など様々なラインナップがありますので、ぜひ色々見てみてくださいね!

海外保険

これは持ち物ではありませんが、一応含めてみました。

渡航前に日本で保険に入るか迷われる方は少なくないでしょう。

日本の保険は安心な分、割高と言われ、現地の保険に入れば十分という言葉もよく耳にすると思います。

少しでも費用を抑えたい方は多いと思うので、結構シビアな問題ですよね。

私は結果から言うと、日本の保険に入っていきました。

理由は2点あります。「コロナの適用だったから」と「英語が不安だったから」(この辺りはまた別にちゃんと記事をかければとも思います)。

ここでランクインした理由としては、実際に日本で保険に入っていってよかった場面があったからです。

ある日”できもの”ができて、クリニックに行くことに。まだ英語に自信がなく病状を説明できるか不安でしたが、ちょうど保険適用の範疇で、通訳サービスと保険適用の代行までやってもらえたので助かりました。

既に海外に慣れてる方や、英語力に自信のある方は現地の保険で問題ないでしょうが、私のように自信のない方は、まずは日本で入ってから行くと、しばらくは安心だと思います^ ^

スポンサーリンク

留学生活で持っていってよかったもの 勉強編

・日本語の参考書、文法書

やはり、勉強道具は慣れたものが一番でした。

私は、翻訳の専攻だったこともありますが、語学学校等でも、文法の知識を再確認する必要がある瞬間は訪れると思います。

そんな時に、すぐに調べられる、実用できるのはやはり母国語の参考書です

別の記事でも挙げていますが、僕は特に次のが重宝しましたね

○English grammar in use

「英語で英語を学ぶ」を一番手軽に体験できる、世界で愛される教材です


○Up grade (next stage) 文法書

この二つはどちらも似たようなものなので、合う方を選べば良いとおもいます。

この文法書を何周もすることで、翻訳の授業についていけました



・電子辞書

英語力ほぼ0の私が、最初に不安だったのが「機内や入国審査で英語が理解できるか」。

特に機内では、ケータイの電源を切らなくてはいけないため、わからない表現も調べることができません。

そんな時用に電子辞書はお守りがわりにあっても良いと思います。特に最近は、「旅行英語」などがオプションで入ってることもありますしね。

ただ逆に、留学生活中は、スマホやPCで調べられるのでほとんど出番はなかったかも?

スポンサーリンク

留学生活に持っていけばよかったもの 番外編 

Airtagエアタグ・紛失防止トラッカー

海外の空港はロストバゲージが多いことでも有名です。特に一時期トロントの空港では人が多すぎてロスバゲの山が大量に積まれている動画が話題にもなりました。それが私の帰国の頃と被っていたので、不安になったのを覚えています。

今はそこまでではないでしょうが、紛失した時用に追跡可能なAirtagなどの紛失防止トラッカーがあると便利です。

私は思いついたのが帰国ギリギリだったので、購入できず日本に着くまで結構不安に駆られました笑(とりあえずネームタグで代用しました)

一番有名なのはApple製品のAir Tagですね。


アマゾンではセット買いのほうが若干お得でしたね

Apple製品に特にこだわりがなければ、有名なAnker社などからも出ております。こちらはセール対象にもなるので、安価で手に入ると思います。


海外はスリも多いでしょうから、こちらのカードタイプなどを財布に入れておくものおすすめですね。


バッファローのこちらの方が値段的にはお手頃ですね

iPad アイパッド/タブレット

これが個人的に一番海外で持っていけばよかったものです。

留学前にはやはり個人のPCが必要になるだろうとMacを買ったのはよかったんですが、やはりPCは大きいんですよね。

というのも、語学学校でもらう教科書や、インターン中のマニュアルなど、だいたいPDFなどの電子媒体でもらうことがほとんどなんですよね。

そんな時に、そのPDFを見ながら勉強したいわけですが、スマホだと小さいですし、PCだとでかい。

割と教科書とかって、ソファーやベッドでリラックスしながら見たいことも多いんですよね。

しかもタブレットだといくらでも書き込めますし。ちょっと出先で勉強したいけど、PCをそのためだけに持ち出すと嵩張るなーというシーンが個人的にはとても多かったです。

帰国後、転職活動中にiPadを買いましたが、やはり買うと満足度が上がるので、費用に余裕がある方は是非持っていくことをおすすめします。

PCのサブモニターにもなりますしね^ ^

個人的には、PCを別に持っていて、特に動画編集などをがっつりやるわけでなければ、iPadは無印で全然大丈夫だと思います。現在は第10世代が最新ですが、私は調べに調べて、第9世代で十分(むしろコスパよし)だと判断したのでこちらを使ってます。

ちなみに、私はこれでCupCutなどの動画編集アプリを使ってますが、それでも今のところ問題なく動いております

スポンサーリンク

留学生活でいらなかったもの、なくてもよかったもの 番外編②

変換プラグ

海外旅行の感覚で行くと、必要だと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、少なくともバンクーバーではいりませんでした。

USB系のがあれば大丈夫だと思いますし、基本二股のコンセントでいけたと思います。

ただ、行く国の規格は事前に調べておきましょう!

ドライヤー

家によって、置いてあったりなかったりですが、こだわりがなければ、向こうでも小型のものがそこまで高くなく買えます。

私はロンドンドラッグ(薬局)の家電売り場で14ドルくらいで買いました。

よほどお気に入りのものがなければ、向こうで安いのを買って、置いてくるほうが荷物スペースの節約になると思います。

終わりに

以上が、ぼくの持っていってよかったものたちになります。

ちなみに、パッキングの仕方は大好きなりゅうクルーさんの動画を参考にしました。ぜひ見てみてください。

少しでも参考になって、皆様の留学生活に役立つ記事になったら幸いです。

もし「こんな記事を書いて欲しい」などがありましたら、ぜひコメントくださいね!SNSでメッセージくれても喜びます!

それでは、お相手は優しいぱんだでした!

あすたらびすたー

バンクーバーの古着屋を全てまとめたバイブルはこちら^^

海外のクレカ利用でピンチに陥った話はこちら!

壮絶すぎたカナダでの隔離生活の話はこちら!

海外でも”Kindle”と”アマプラ”がおすすめできる理由について!

留学
スポンサーリンク
気ままにシェアする
優しいぱんだのファンになってください^^
ぱんだの寝ながらバンクーバーブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました